ソファーの前に置くテーブルを変えるだけで、ソファー滞在時間の快適具合はグンと上がる。
通常このように快適な空間をつくろうとすると、ソファーの高さとテーブルの高さを測り、両方のバランスを考えなければならないと思うかもしれないが、実はそれだけではない。
常識的には、テーブルを動かせない物として決めがちだが、最近のテーブルは機能性に優れていて高さを調整したり、目的別に使い分けられる機能が豊富に備わっている。
それを「昇降式テーブル」「リフトテーブル」と呼ぶ。
もし、ソファー滞在時間を今より快適にしたいのであれば、これから紹介していく5つの昇降式テーブルは、確実にあなたの生活を快適なものにしてくれるだろう。
それでは紹介していこう。
コンテンツ
昇降式テーブルを置く5つのメリット
昇降式テーブルには変動機能が備わっているので、様々なシーンで活用できる作りになっている。ソファー滞在時間が長いだけではなく、作業をして過ごすことが多いようであれば、昇降式テーブルはお勧めだ。
以下で5つの使用例があるので解説していこう。
1. お茶・軽食・お風呂あがりのリラックスタイムに

テーブルの基本的な使い方としては、食後にお茶をしたり、おやつを食べたり、映画鑑賞をしたり、お風呂あがりの時間など、リラックスタイムにテーブルを使用していることは多い。
ソファーで過ごす時間のなかで座りながら何か作業をしたりすることが多く、テーブルが移動できたり収納できた方が助かる際は、昇降式テーブルはあった方が良いといえるだろう。
2. ソファーに座りながらパソコン作業をするとき

仕事で必要になる資料作成やネットショッピングなどをする際に、ノートパソコンを使用することがある。買い物程度であればスマホやタブレットを使用するかもしれないが、仕事の作業をするのであればパソコンを使用するはずだ。
このようなときに、パソコンを腿の上に置いたりして作業している人も多いと思うが、作業の途中で首が疲れてしまわないだろうか?
ネットを閲覧している程度であれば、あまり問題には感じないかもしれないが、仕事の作業をするのであれば、集中力が鍵となる。このような場面でソファーの前にテーブルがあり、その上で作業できるとリラックスしながら作業できるはずだ。
3. ソファーに座りながら読書をする

作業以外には、読書などが考えられる。比較的テーブルを必要とすることは少ないかもしれないが、テーブルの機能性によってはあると便利な物もある。
また、ソファーへ座るだけではなくソファー近くで寝ながら過ごすこともあるので、収納性に優れた昇降型テーブルがあるとスペースを広々使うことができるのも魅力の1つになっている。
4. 客間にソファーを利用する

客間にソファーを置いている場合に関しては基本、固定型のテーブルをお勧めしているが、固定型にするほど利用頻度が高くない場合は、逆に昇降式テーブルの方が役立つ。使用するときにだけ広げて使うことができるので、場所を取らずに収納できることも魅力の1つだ。
5. ソファーではなく床に座りたくなったとき

ソファーに座りながら作業していると、お尻が痛くなってきたり、姿勢を変えたくなったりする。このような場合に、床へ座りたくなることも多いはずだ。特に女性は股関節がやわらかいので床に座ることへの抵抗は少ない。このように体勢を切り替えられた方が良いという人に、昇降式テーブルを使ってもらいたいと思っている。
それでは、5つの昇降式テーブルを紹介していこう。
1. 北欧風 昇降式テーブル
1人・2人暮らしに使いやすいタイプのリフトテーブルになる。
楽天市場の中でも人気を集めているテーブルの1つになり、予約受付をしなければならないほどだ。
では、魅力をお伝えしよう。
1-1. 女性でも簡単4ステップの15分で組み立て完了
いくら優れているテーブルに出会えたとしても各パーツを組み立てる手間が掛かってしまうようでは困る。
そこでこの昇降式テーブルは、女性でも簡単4ステップで組み立て可能なように設計されている。
幅 120 cm・奥行き 60 cm とコンパクトな商品が多いリフトテーブルの中ではややワイドなサイズになっているのが、1人・2人暮らしの環境で食事や勉強をする際、マルチに役立つ。
1-2. ガス圧無断階調節ができる昇降式テーブル
この昇降式テーブルは、ガス圧無段階調節の機能性を備えているので、テーブルの高さを 23cm 〜 72cm まで自由に動かすことができるのも嬉しいポイントだ。
グリップを引いて天板を上から下へ押すことにより、ソファーに座るときはソファーに合わせた高さを。床に座るときは床に合わせた高さにできるということだ。
それだけではなく、デスクワーク用のテーブルとしても利用できるのも魅力的な要素の1つになっている。
1-3. 使いたいときだけ使う 昇降式テーブル
テーブルはスペースに依存してしまうことから、部屋の広さによっては窮屈な印象を与えてしまう可能性がある。
しかし、この昇降式テーブルはガス圧無段階調節によって高さ調整ができるだけではなく、折りたたむことができるので、必要なときにだけ使用し、不要なときは折りたたんでソファーやベッドの下へ収納しておくことができる。
これにより、部屋のスペースを有効活用することができる。
北欧風 昇降式テーブルの購入はコチラ
「長時間、同じ体勢をしていたら疲れてきた。床へ座りたい・・・。」
普通ならこのような欲求に対応できないのがテーブルだ。
しかし、この北欧風 昇降式テーブルは、その心の声を聞き取り、欲求を実現可能にしてくれる。
心の声を柔軟に対応してくれる北欧風 昇降式テーブルの購入は以下より申し込み可能だ。

>>人気殺到中!【昇降式テーブル】天然木アルダー <楽天市場>
2. 大人の上質な空間づくり
上質でモダンな部屋の雰囲気づくりをしたい際は、ブラウン系の素材を使用すると部屋の印象がガラリと変わる。
少し大人な雰囲気と落ち着いた雰囲気を感じ、リラックスできる空間を演出したい場合にお勧めしたいソファー用の昇降式のセンターテーブルになる。
2-1. ソファーに居ながらテーブルでパソコン作業
ソファーに座り、くつろいでいる最中、今日中にやらなければならないことを思い出し、パソコンで作業しなければならなくなったとしよう。
このような場合、どのようにしているだろうか。
胡座をかき、ももの上にパソコンを置きながら作業をする。もしくは、別の場所へ移動してパソコンの作業を開始していることだろう。
だが、もし目の前にあるセンターテーブルが自分のもとに引き寄せられるようにリフトアップし、作業しやすくなったとしたら、嬉しくないだろうか。
あなたがヤルべきことは、天板を自分のもとに引き寄せるだけだ。
2-2. 昇降式テーブルのサイズ
テーブルには色々な機能を備えているが、この画期的な機能が自分の好きなタイミングで自由自在に使いこなせるとなると、今まで過ごしてきたソファーライフがますます居心地の良いものになるはずだ。
テーブルの天板は 80cn × 80cm の正方形になっていて、高さは 35.5cm になっている。
リフトアップすることで高さは 59.5cm に変わるので、ソファーに座っている高さをメジャーで測り、バランスを確認しておけば現状との相性を知ることができる。
2-3. 昇降式テーブルに収納できる
テーブルの天板をリフトアップする機能だけでも魅力的に感じるが、これだけではない。
テーブルの中には、収納スペースも付いている。
この収納スペースの中に、ソファー周りで使用するグッズを備えておくことで、より良い気分を感じることができるはすだ。
2-4. テーブル下にスペースが無い
これまでに昇降式テーブルの魅力を3つに分けて解説してきたが、1つだけ気になる点がある。
それは、下にスペースが無いことだ。
テーブルを引き上げた際に足が組める程度のスペースは生まれるが、足先の自由度は限定されてしまう。もし、足を伸ばしたいようであれば、このテーブルはあまりお勧めできないかもしれない。
その場合は、「2」で紹介しているテーブルを検討してみてほしい。
2-5. 固定設置向きのテーブルになる
縦方向に対しての柔軟性は備えているが、横に移動させる機能は備わっていない。それゆえに、テーブルの位置を固定して利用する人には向いているが、移動したり収納したりできるような自由度を求める人には不向きになる。
このような理由から、購入前にどのようにテーブルを利用するのかを明確にするようにしよう。
モダン昇降式テーブルの購入はこちら
以上で伝えたポイントが、あなたの生活をより良くしていくと感じたのであれば、迷わず購入しよう。

>>快適なデスクワークを実現する!モダン昇降式テーブル <楽天市場>
3. 何度も1位を獲得した折りたたみ式 昇降式テーブル
自分でも気付けなかった盲点を刺激している折りたたみ式の昇降式テーブルを紹介する。
これは昇降テーブルの概念を取っ払う刺激的なテーブルになることは間違いない。
もし、あなたがこれまでに紹介してきた昇降式テーブルにシックリきていないのであれば、ぜひ見て欲しい。
3-1. 本気の昇降とは、こういうテーブルを指す
昇降式テーブルの最大の利点は、上下に動かし、自分の気持ち良いところで利用することのように思う。
しかし、近年ではタブレットやスマホの出現により、デスクワーク = パソコン作業 だけには留まらなくなってきたのも事実だ。就寝前にタブレットやスマホを観ているユーザーも多いことだろう。
そこで、今回紹介する昇降式テーブルの魅力を伝えたい。
昇降式テーブル 4つの魅力
- 高さ調節可能
- 角度調節可能
- 折りたたみ式
- ストッパー付き
以上の機能性を楽しむこともできる。
3-2. 自由に高さを調整できる昇降式テーブル
この昇降式テーブルの最大の魅力の1つに、約43〜64.5cm の範囲で自由に高さ調整できる伸縮機能がある。
ある程度高さのある椅子やソファーにも対応できるので重宝するはずだ。
高さ調整をする際は、
- 両脚のロックを解除する
- 高さを調整する
- 調整後に両脚をロックする
この3ステップになる。
3-3. 自分に天板の角度を合わせることができる
2つ目の魅力は、天板の角度調整になる。
水平から上向きまで天板の角度を微調整できるので、通常ではテーブルに自分の体勢を合わせるが、自分の体勢にテーブルの角度を合わせることができる。
したがって、「読書」「パソコン作業」「書き物」などをする際に、無理な体勢による「腰」「背中」「首」への負担を軽減してくれる。
角度調整は、テーブル裏の三角形の調整ネジを回すだけ。
3-4. 折りたたみ可能な昇降式テーブルは、持ち運びも可能
最後に、3つめの魅力である「折りたたみ式」についてお伝えしよう。
上記2つの機能だけでも魅力的ではあるが、この折りたたみ式の機能が加わることで更なる自由度が確立する。
これにより、特定の場所に依存することがなくなるので、場所を問わずに利用することができる。
【吸い付くようにフィットする】マイクロビーズクッション <楽天市場> を使えば、リビングの床をベッド代わりにすることも可能になり、移動も簡単にできることからベッドに持ち運びして寝ながら「読書」「タブレット・スマホ視聴」ができる。
折りたたみ式 昇降テーブルの購入はコチラ
- ベッドサイドに
- PC デスクの横に
- キッチンに
- ソファーサイドに
- 子ども部屋に
- メイクの準備に
- 車内での利用に
アイディア次第で自分好みの使い方が実現可能になる「折りたたみ式 昇降テーブル」の購入は以下のリンクよりお申し込み可能。

>>【高さ&角度 自由自在】折りたたみ式 昇降テーブル <楽天市場>
4. お洒落なカフェ空間に最適な昇降式テーブル
以下では 白 × ウォールナット を使用したセンターテーブルを紹介していく。
「2」で紹介したセンターテーブルは正方形型のテーブルだったが、これから紹介していくテーブルは横長な設計をしている為、少し使い勝手も変わってくるだろう。
では、以下で紹介していく。
4-1. ソファーでデスクワークを実現する
こちらもソファーに居ながらデスクワークができるようにリフトアップ機能が備わっている。
ティータイム時には、下げておき、雑誌を見たり、タブレットやパソコンを使用する際は、テーブルを起こして高い位置で使用することが可能だ。
4-2. 収納スペース付き昇降式テーブルのサイズ
テーブルの天板サイズは 120cm × 60cm の長方形になっていて、高さは 35cm になり、リフトアップすることで高さ 58cm 〜 61cm に変わる。
テーブルの横幅が広くなった分、収納スペースも広くなった。
収納部内寸で 幅67 × 奥行き46 × 高さ13.5 になる。 来客時にテーブルの上を片付ける暇がなく、瞬間的に片付けておきたい場合にも助かる。
カフェ風 昇降式 センターテーブルの購入はこちら

>>【ソファー周りがお洒落に変わる】カフェ風 昇降式センターテーブル <楽天市場>
5. ソファーとテーブルをセットで購入したい
引っ越しのタイミングでソファーとテーブルの両方を買い換えたい際は、セットで購入してしまうのも手だ。
しかも、ソファーとテーブルの色がカスタマイズできるうえに、テーブルは昇降式テーブルになっているので、使用用途に合わせてテーブルの高さを調整できるのも嬉しい。
5-1. ダイニングとリビングに対応可能できるテーブル
食事をしたいときはダイニングテーブルとして利用でき、リラックスしたいときはリビングテーブルとして利用できる。その秘密は、ガス圧式の無段階調整機能にある。(高さは 53.5cm 〜 73.5cm まで調整可能)
この機能性は、あらゆるシーンで重宝するはずだ。
5-2. 広々使える2人掛け〜2.5人掛けソファーとの組み合わせ
1暮らしはもちろん、カップルや新婚生活でも広々使えるソファーになる。購入者のレビュー数もこの記事を書いている時点で243件あり、評価数も高いので満足度は高いといえる。
リビングテーブル兼ダイニングテーブル&ソファーセットの購入はこちら

>>【快適さの追求に妥協を許さない4点セット】ソファーELLEと昇降式テーブルのセット <楽天市場>
まとめ
以上が『ソファー前に昇降テーブルを置く5つのメリットとおすすめ品』になる。
ソファー周りだけではないが、テーブルを選ぶ際は、自分の使用目的と環境に合った 「テーブル機能 × サイズ × デザイン」 を選んでいくことを意識しよう。
人生の目的は「喜び」をどれだけ多く感じるかにある。
より快適に、より楽しく、喜びに満ちたライフスタイルへと進化させていこう。