クレジットカードの使い方を賢く改善する3つの知恵

毎月クレジットカードの支払いに追われるだけでなく無駄な出費を重ねてしまい、なかなかお金にゆとりを持った生活ができていない人も多いようだ。

私も以前は同じような状況だった。

だが、以下で解説している3つの知恵を活かすことができれば、お金にゆとりを持った生活を送ることができるだろう。

なぜなら、ほんの少しの意識と工夫を重ねることができれば改善していくことは誰にでも可能だからだ。

しかし、方法論をお伝えするのは非常に簡単だが、改善していくには意識を改める必要がある。

お金は意識そのものだ。

まずは意識改革を行い、クレジットカードの使い方を改善していこう。

もくじ

1. クレジットカード 使い方を見直すヒント

支出が少ない人・多い人の違いは、入ってきたお金の使い方と管理にある

クレジットカードを賢く使う為には、「収入」「固定費」「変動費」の3つのバランスを考えたうえで使っていかなければならない。

結婚 貯金』の記事で価値の序列についてお伝えしたように、必ず人間はそれぞれの価値観に基づいた行動をしている。

それゆえに、収入が入ってきた後に使うお金の価値も様々になるということだ。

1-1 支出が少ない人 = 赤字にならない人

支出が少なく、赤字にならない人の例

上画像の左側のように「赤字にならない人」を例にすると、「貯金」「固定費」「変動費」の順番で収入を使い分けている可能性が高い。

つまり、貯金や投資に回すお金が一番多く、毎月支払う固定費が無駄なく少ない状態で、変動費が極端に低い人ほど支出も少なく、精神的余裕があるということ。

したがって、まずは自分にお金を与え、次に生活していく為の支払いを行い、最後に遊び・趣味・欲しいモノに対してお金を使っている。

このようなお金の使い方をしている人は、基本的にクレジットカードの支払いで困ることは無いといえるだろう。

クレジットカードの見直しやお金の使い方を改めたい際は、『赤字家計』の記事を参考にしてほしい。

1-2 支出が多い人 = 赤字になる人

支出が多く、赤字になる人の例

上画像の右側のように「赤字になる人」を例にすると、「変動費」「固定費」「貯金」がお金を使う優先順位になっている可能性が高い。

収入が入った途端に遊び・趣味・欲しいモノに対してお金を使ってしまうことが多く、固定費の支払いも毎月ギリギリになってしまい、余ったお金で貯金しようとする意識から手元にお金が余らず貯金できずにいる状態。

このようなお金の使い方をしている人の多くは、収支を把握していないことが多いだけでなく、クレジットカードも余分に使うことが多いことから、根本から見直す必要があるだろう。

1-3 お金を余らせるには

あなたが「1-1 支出が少ない人」であれば、支出の見直しをする程度で改善することはできるが、「1-2 支出が多い人」であれば、方法だけではなく意識から改善していかなければならない。

2. クレジットカード 賢くない使い方

クレジットカードを使う1番のリスクは、手元にお金が無くても買い物ができるところだ。

まずは、典型的なNG例を把握しよう。

2-1 計画性が無いクレジットカードの使い方

あなたは毎月の収支をキッチリ把握できているだろうか?

その定義は、 “毎月自分の手元に入ってきたお金の流れを全て把握しているか否か” である。

大体でも構わないが、月にいくらの支出をしても大丈夫なのかが把握できていないとクレジットカードを使い過ぎてしまうことになる。

基準は、先にもお伝えしたように「貯金 → 固定費 → 変動費」の流れがあるか否かだ。

誰の為にあなたは働き、お金を稼いでいるのかを自問自答してみることで、この流れの “真の意味” を理解できるだろう。

2-2 後からリボ払いをする使い方

楽天カード30万円をリボ払いにしたら完済に7年掛かった話』の記事に書いたように、後からリボ払いを繰り返していると私と同じような経験をすることになる。

賢くクレジットカードを使いたければ、リボ払いは使わない方が良いだろう。

なぜなら、毎月の返済額は自分の都合で低くできるが、そのぶん返済までの期間を伸ばすだけでなく、利子も高くなってしまうからだ。

したがって、クレジットカードの後からリボ払いを繰り返すような使い方はお勧めできない。

仮に現在リボ払いを繰り返していて、なかなかそのサイクルから抜け出せずにいる場合は、「固定費・変動費」の見直しを行い、クレジットカードの使用を控えていくことをしなければならない。

この手順を踏まない限り、ずっとリボ払いを続けることになる。

2-3 無駄に複数のクレジットカードを使っている

上手く調整して使っている人もいるのかもしれないが、私の経験上、クレジットカードは増やせば増やすほど支出が増えていくように思う。

複数のクレジットカードを持つということは、それだけ手元にお金が無くても使える資源が整うということでもあるからだ。

ふとした閃きから安易に使ってしまうことで借金に発展させてしまう人も多い。

対処法としての提案は、使用するクレジットカードを1枚に絞ることだ。

事業主であれば、「ビジネス用 1枚」「私物用 1枚」計2枚あれば不自由なく買い物ができる。

お得にポイントが増えるからという理由でクレジットカードの勧誘を受ける度に作ってしまう人もいるが、中途半端な使い方をしていないか、今一度確認しておこう。

3. クレジットカード 賢い使い方

賢いクレジットカードの使い方は、「やめることを決め、自分なりの規律をつくること」から始まる。

3-1 計画性のあるクレジットカードの使い方をしている

クレジットカードの支払いが毎月利用限度額ギリギリになっていて、毎回支払いができるか不安に感じているようでは賢い使い方をしているとは言えないだろう。

それとは反対に、毎月利用限度額ギリギリになっていても、その支払いが可能であることを前提に使用しているのなら計画性のあるクレジットカードの使い方をしていると言える。

要するに、毎回クレジットカードの支払いに不安を感じてしまうような使い方をしていれば、それは賢い使い方とは言えないということだ。

3-2 クレジットカードの仕組みを理解していること

クレジットカード会社は、契約者がどのようにクレジットカードを使っているのかをチェックしている。

クレジットカード会社が独自で集計してきた統計データと比較すれば、1人あたりの大体の信用度を測定することができる。

その様子を見て毎月の利用限度額を引き上げたり、固定したりして調整している。

なぜそのようなことをするのかというと、顧客(クレジットカードを使う契約者)が支払いできないほどにまで追い込んでしまうことをすれば、中長期的な利益が見込めなくなってしまうからだ。

楽天カード リボ払い』と同じように、クレジットカード会社は手数料で利益を得るビジネスモデルになる。

したがって、ユーザーが毎月クレジットカードを使い続ける仕組みづくりを徹している。

このようにクレジットカード会社は、常にクレジットカードを使ってもらえるような広告を打ち出し続けている為、私たちは意識的にクレジットカードの使い方を見直していかなければならない時期へ突入している。

クレジットカード会社の思うがままに使い続けていると、痛い目をみる可能性があることを助言しておこう。

3-3 クレジットカードでは「分割払い」「リボ払い」を使わない

幾度となく借金を繰り返した私は今、クレジットカードの機能に「分割払い」と「リボ払い」を付けてない。

それゆえに一括払いしかできないようになっている。

少し高価な買い物をしたい時に分割払いが出来たらいいなと思ったことはあったが、今では使えなくて良かったと思っている。

賢いクレジットカードの使い方をしたい人には是非、クレジットカードに「分割払い」と「リボ払い」機能を使わないことをお勧めする。

3-4 クレジットカード ポイントの上手な使い方

30代 貯金の仕方』にも書いたように、ポイントは最終的に誰が得をしているのかを考える必要がある。

ただポイントを使って気分良く買い物をしたいだけなら何も伝えることはないが、本当の意味で賢い使い方をするならポイントは「固定費」に回すと良いだろう。

1つ例を出そう。

5000円分のポイントがクレジットカードに貯まっていたとする。

そのポイントを使って、4800円分の買い物をしたのならクレジットカードのポイントを上手に使ったと言える。

だが、5000円のポイントを使って10000円の買い物をしたとしたら、あなたが得をしたのではなく企業が得をしたことになる。

なぜなら、あなたが10000円の買い物をしたことによって、新たに5000円の売上を生み出しているからだ。

したがって、あなたは得をしたのではなく、得した気分を味わったのである。

このようにポイント制度は、経済効果を生む1つの心理マーケティングになっているというわけだ。

最後に

このようにクレジットカードの賢い使い方とはつまり、「やめることを決め、自分なりの規律をつくること」のように思う。

そして、利用限度額を基準にするのではなく、毎月の収支を基準にしなければならない。

あなたがどのような意識をもとにクレジットカードを使うかで、自ずと賢い使い方を発見できるようになっていくだろう。

よかったらシェアしてね!
もくじ